articles/blog.jpg

【Earth Day】アンケート企画!ユーザーとつくる「LOVST TOKYO」

目次

LOVST TOKYOでは、ユーザーの皆さんと一緒により良いブランドづくりを進めていくために、4月22日の「アースデー」を機に、ユーザーアンケートを実施しました。

短い期間の実施ではありましたが、多くの方にご回答をお寄せいただき、本当にありがとうございます!

そこで、今回は実施したアンケートの一部を共有しながら、今後ブランドとして「どういったことに重きを置いていきたいか」や「どのような未来を作っていきたいか」といったことを、お話ししていきたいと思います。

ぜひ、最後まで読んでいただけると嬉しいです!

 

動物、環境…さまざまなきっかけ。

まず、「環境や動物に配慮した生活を志すことになったきっかけを教えてください」という質問では、ユーザーの皆さんが歩んできた道のりを知ることができました。

中でも多かったのは、「動物と一緒に暮らし始めたことをきっかけに、動物を傷つけることで生産される皮革製品に疑問を持った」というものや、「気候変動を身近に感じ始め、何かアクションを起こさないといけないと思った」というお声でした。

ここでは、実際にいただいたコメントを抜粋してご紹介します。

このように、さまざまなきっかけをもとに、「自分にできることをやっていきたい」と考えるようになった皆さんの熱い想いがコメントから伝わってきました。

そして、LOVST TOKYOがこのような気持ちに寄り添える存在でありたい、との認識を改めて持つことができました。

 

ユーザーの声から見えてきた「リアルな悩み」

そんな皆さんがファッションアイテムを購入したいと思ったときに、どんなことが足枷になっているのか?

「ファッションアイテムの購入を迷う・または控えるとき、最もその理由となるものはなんですか」という質問を投げかけてみました。

すると、「本当に必要かわからない」というのが、最も多い結果に。ついで、「製品の価格」や「長く使えるかどうかに対する不安」が挙げられました。

「本当に必要かわからない」というお悩みに関しては、サステナブルなマルチウェイアイテムであるNot Only...」コレクションをはじめとする、ひとつ持っているだけで便利な「確実に使える」アイテムのラインナップの拡充を目指し、お悩みに寄り添っていきたいと考えています。

また、「価格への納得感」や「長く使えるかどうかの不安」にも真摯に向き合い、高品質なものづくりはもちろんのこと、現状の修理や補償などのサービスを向上させていくことも必須であると感じました。

 

 

サステナブルだから“我慢する”時代は、もう終わり

「新しいファッションアイテムを買おうと思う、1番のきっかけはなんですか」という問いに対しては、「素直な心のときめき」を大切にしている方が多いというのが印象的でした!

やはり、「本当に必要か」「長く使えるだろうか」といった悩みは持ちつつも、心ときめくアイテムに出会ったときには、その気持ちを大切に、手に取りたくなりますよね。

私たちは、サステナブル=我慢ではなく、「ときめき」と共存できる選択肢を届けていきたいと考えています。

日頃から地球の未来や動物たちのことを想い、時にはちょっぴり我慢しながら生活することもある皆さんが、「サステナブルでありながら、お買い物が楽しくてワクワクする」そんな商品開発を進めていきます。

 

LOVSTユーザーのリアルなライフスタイル

次に、LOVSTユーザーの皆さんのリアルな生活スタイルについても聞いてみました。

SDGs等でもよく謳われる「ゴミを出さない生活」を意識している人は、なんと167名中132名という結果に。

さらに、全体の41%を超える方々が、「ヴィーガンのライフスタイル」や「プラントベースを意識した食生活」を意識していると回答。日本国内ではまだまだ少数派の食の分野においても気を配っている方が多いということに、嬉しい驚きを感じました。

そんな一見ストイックとも思われるライフスタイルを維持していくために、大切にしていることも聞いてみました。すると、こんなご意見が。

 

自分自身が「できることを、あくまでできる範囲でやる」という意識を持つことで、サステナブルなライフスタイルを継続的に実践されているようです。

だからと言って、何ごともいい加減でいいというわけではなく、可能であれば「常によりよい選択をとっていきたい」というのが本音ですよね!

LOVST TOKYOとしても、「誰もが無理なくサステナブルな選択」をできる社会を目指して、今後も製造からお届けに至るまで、一貫して動物や環境に配慮した体制を整えていきます。

 

あなたの声が、ブランドを育てます

そのほかのアンケート項目の中でも、

・いらなくなったアイテムの回収サービス
・オフラインでのイベント
・より社会的意義のある情報の発信
・商品ラインナップの拡充

など、ありがたいことに、非常に多くのご要望をいただきました。

今回のアンケートで寄せられたご意見には一つひとつに丁寧に向き合い、今後のサービスに少しでも反映することができるように努めていきます。

皆さんの「もっとこうだったらいいのに」というお声が、LOVST TOKYOを育ててくれています。

アンケートを実施していない期間でも、常に皆さんのお声に耳を傾けるブランドでありたいと思っているので、お気づきのことがあればいつでもご連絡ください!

まだまだ小さなブランドではありますが、皆さんと一緒に心を込めてブランドを育てていけることを、とても嬉しく思っています。

 

迷いながらも、自分のときめきに素直に

今回のアンケートは、皆さんが大切にしている考え方やライフスタイルの軸を知ることができる、とても良い機会になりました。

さらに、ブランドに対する応援のメッセージも多数いただき、スタッフ一同身が引き締まる思いで読ませていただきました。

改めまして、ご協力いただいた方々、本当にありがとうございます!

環境や動物についてを考えることは、少し難しそうに見えるかもしれません。でも、迷ったり悩んだりしながらも「ときめき」を大切にすることは、決して不可能なことではないと、皆さんのおかげで再確認することができました。

あなたが選ぶひとつのアイテムが、動物たちや環境への思いやりをかたちにするきっかけになることを願い、今後もLOVST TOKYOでは、より良いブランドづくりに邁進していきます。

 

\スタッフブログ気ままに運営中!/