articles/116_staffblog_dc6be91b-adcb-4d09-a9a5-2a6ef52a7b01.jpg

お手入れ方法や耐久性…「グレープレザー」ってどんな素材?

目次

こんにちは!
LOVST TOKYO・PRのアンです。

ブランドの代名詞とも言える「アップルレザー」については、これまでいくつかの記事でその機能性や耐久性などについてお話ししてきました。

そこで今回は、注目度がますます高まっている「グレープレザー」についても、掘り下げてみたいと思います! グレープレザーは、大人気「Grape Vine Tote Bag」を始めとする「Grape Collection」に採用されている素材です。

「グレープレザーって一体どんな素材?」「お手入れの仕方は?」など、よく聞かれる質問にしっかりお答えしていくので、ぜひ、最後までお読みください。


グレープレザーってどんな素材?

私たちが採用している「グレープレザー」は、「VEGEA(べジュア)」というイタリアのブランドのもの。

ワインをつくるときに排出されるぶどうの搾りかすから生まれた人工皮革です。

ぶどうの搾りかすに植物油を加え、水溶性ウレタンと配合してつくられたグレープレザーの表面は、なんと天然の原料が50%以上。人体にも環境にも配慮した工程で製造されていて、独特の化学臭や刺激が少ないのも特徴です。

そして、繊維質なぶどうの特性を活かした表地は、しっとりとした重厚感と高級感を備えています。品のあるマットな表面は、指先でなぞるとしなやかに沈み込むような感触です。購入したその日から、長く愛用してきたバッグのように馴染んでくれます。

そのため、新品であっても硬さや重さを感じにくく、心地よく使い始めていただけるんです。

 

気になるグレープレザーの特性は?

① 耐久性

「グレープレザー」の耐久性は、実は各方面でとても高く評価されています。

実際に強度・硬度・圧力・柔軟性などの耐久性を図るテストを経て、EUが定めているもっとも厳しいREACH* の基準をクリアしています。

その結果、バッグや財布だけでなく、家具・高級車の内装・パッケージ素材など、さまざまな分野で採用されていて、耐用年数は5年以上と言われています。

*欧州連合が定める化学品の登録、評価、認可及び制限に関する規則

 

② 撥水性

「アップルレザー」と同じように、水に強いのも「グレープレザー」の魅力のひとつ。

一般的な動物性の皮革と比べ、濡れてしまった部分がシミになって残ることがないので、雨の日でも気軽にお使いいただけます。

濡れてしまった場合には、乾いた布で水気を拭き取るだけで大丈夫。デイリーに使いするアイテムに嬉しい機能性です。

 

③ お手入れ方法

基本的に特別なメンテナンスを必要としない「グレープレザー」製品。

それでも、万が一表面に汚れがついた場合は、温かい水をしっかり絞った柔らかいタオルでやさしく拭き取り、乾いた布で乾拭きしていただければ、お手入れが完了します。

「アップルレザー」と異なり、クリームやオイルの使用は推奨していません。清潔な状態を保つことで、購入したときの質感を長く楽しむことができます。

直射日光が当たる場所や、湿度が高い場所に長期間置いておくことも劣化につながるので、そのような環境は避けていただくのがオススメです。

 

「グレープレザー」が広げるサステナブルファッションの可能性

建築家でありインテリアデザイナーでもある創設者が「動物性に代わるサステナブルな素材が必要だ」と気づいたことで生まれた「グレープレザー」。

こだわり抜いてつくられた新素材は、誕生以来、世界中の人たちを魅了し、バイオ素材の新たな可能性を示してきました。

その重厚感のある質感と上品な光沢は、LOVST TOKYOのアイテムにも独特の深みを与え、多くのお客様からご好評をいただいています。

「実際に手に取ってみたい」という場合は、定期的に行なっているPOP-UPに足をお運びいただき、「グレープレザー」の魅力を直に感じていただけると嬉しいです!

 

Grape Collection
\スタッフブログ気ままに運営中!/
  • ANNE | 広報担当

    アニマルウェルフェアに関心を持ち、ヴィーガンのライフスタイルを始めたことをきっかけに、「サステナブル」について真剣に考え始める。そんな中LOVST TOKYOに出会い、一念発起でキャリアチェンジ。現在は北欧リトアニアに住みながら、リモートでPRとして働いています。