「アップルレザー」は本来であれば捨てられてしまうはずだったりんごジュースの搾りかすを樹脂を合成することで生まれた植物由来のヴィーガンレザーです。
従来のヴィーガンレザーよりも石油由来の原料の使用を抑えているため、より環境に配慮されており、軽量で水に強いという合成レザーと同質の特徴を有しています。
少しでも長く愛着を持って製品を使って欲しいという想いから、私たちは素材の質感や色味にこだわり、高品質な「アップルレザー」を厳選して展開しています。
青森リンゴから生まれたアップルレザー「aplena(アプレナ)」
原料の調達から国内の製造メーカーと共同で企画、開発した国産アップレザー 「aplena(アプレナ)」

The Story
LOVST TOKYOでは、これまでも植物由来のレザーアイテムを展開していましたが、素材の調達におけるCO2排出量を考慮した際に、ローカル資源の活用の可能性を模索していました。そのような中で、青森県のJAアオレン(青森県農村工業農業組合連合会)と共和ライフテクノ株式会社の協力を得て、国産アップルレザー「aplena」の開発に着手しました。

Upcycling Wasted Apple
JAアオレンでは年間に約20,000トンの原料りんごを集荷・加工しており、そのうちの約6,000トンが、搾りかすなどの「残渣(ざんさ)」として排出されます。これを合成レザーの一部の原料として活用することで、石油由来の原料の使用を抑え動物にも地球環境にも配慮したレザーが誕生しました。


Feature of Aplena
素材の表面の樹脂層には、ポリウレタン樹脂の中でもポリカーボネート系の樹脂を採用しているため、経年変化による劣化の度合いを測るジャングル試験では、10年以上の高耐久という結果も出ています。一般的に流通している安価な合成皮革に比べると、アップサイクリングというストーリーを持つ高品質なブランドレザーです。
Aplena Collection
イタリアンアップルレザー「Apple Skin (アップルスキン)」

The Story
アップルスキンは、りんごジュースの生産工場からでる食品廃棄物(フードロスの問題)を解決したいという想いから開発が始まりました。ヨーロッパでも有数のりんごの産地であるイタリア北部の果樹園では、年間220万トン以上ものりんごが収穫され、そのうちの5万トン以上ものりんごが産業破棄、または一部投棄されていたために異臭の原因になっていました。

Upcycling Ideas
そこで廃棄されていたりんごの絞りかす(皮や芯)を乾燥させ、合成レザーの原料の一部としてアップサイクルするというアイディアが生まれました。レザーの風合いを損なわないように適切な分量で樹脂と配合され誕生したのがアップルレザーです。

FACTORY TOUR IN MABEL, ITALY
LOVST TOKYOでは生産における透明性を重視し、実際に現地のメーカーを視察に伺いました。
Bio-BASED LEATHER





完成した「アップルスキン」の原料には、リンゴ由来のバイオ成分が20%~30%ほど含まれています。※素材全体の天然素材の割合では50%ほど。
また、従来のPU系のヴィーガンレザーを1kg生成するには、約5.28kgの二酸化炭素が排出されているため、1kgのアップルパウダーを使用する度に、同量の二酸化炭素の削減につながっています。Mabel社は、これまでに約30,000トンもの廃棄リンゴを利用して製造を行ってきました。
そして、イタリア産のアップルレザーは植物由来のヴィーガンレザーの中でも最高品質の樹脂を用いることで耐久性にも優れていいます。既に履物や車用シートにも採用された素材もあります。
Mabel SRL

1978年に設立、2010年からApple Skinの製造を始めたフィレンツェ近郊にあるMabel社の工場では約50名の従業員が働き、すべての生産工程を同一工場内で行うイタリアで唯一220cmのコーティングラインを有している生産工場です。また、生地の生産の際に用いる水の95%が再利用され、環境負荷の少ない循環型の生産体制を推進しています。


※LOVST TOKYOでは主に国産アップルレザー「アプレナ」とイタリアメーカーの「アップルスキン (アップルレザー) 」を採用しております。
アップルレザーの中には、中国メーカー、デンマークメーカーのものがございます。類似品にご注意ください。
Apple Skin COLLECTION
アップルレザーに関するよくある質問
FAQ
どれくらいで劣化してしまいますか?
一般的に安く流通している合成皮革では使っていると2~3年で表皮が剥がれてくることがあると言われています。
しかし、LOVST TOKYOで取り扱っている「アップルレザー」は、高品質なポリウレタン樹脂を配合しているため、使用方法にもよりますが、基本的に5年間は安心してお使いいただけます。
さらに国産アップルレザーの「aplena」は、ポリウレタンの中でもポリカーボネート系の樹脂を使っているため、劣化の度合いを測るジャングル試験*で、10年の合格基準を得ています。(ポリカーボネート系の樹脂は、一般的に車のシートやソファなどの高耐久家具に使われている樹脂)
*ジャングル試験とは、人工的に湿度95%、室温70度の部屋を作り、ソフトレザーを設置し劣化具合を促進させて ソフトレザー自体の耐用年数を評価判定する劣化促進テストです。
りんごはどのくらい使われていますか?
表面の樹脂層にはりんご由来の天然成分が 20〜30%ほど含まれています。
お手入れはどうすれば良いですか?
表面に汚れがついた場合は、温かい水で絞ったタオルで拭き取ってください。その後、柔らかいタオルで優しく乾拭きをしてください。
動物性のレザーのようにとりわけメンテナンスをする必要はありませんが、定期的に汚れや水分を拭き取るなど、常に清潔な状態を保つことで、より長くご愛用いただくことができます。
より長くお使いいただくために、LOVST TOKYOで取り扱っているヴィーガンレザークリームもおすすめです。
経年変化は楽しめますか?
経年変化を楽しむという側面はありませんが、一方で、日頃のお手入れの必要がほとんどないというのが「アップルレザー」の大きな特徴です。
例えば水に濡れてしまっても、本革のようにシミになってしまうことはありません。
その他問い合わせ
その他の質問は左下のチャットまたは公式ラインからもお気軽にお問い合わせください。
Related Post

Pick Up
ついに国産「アップルレザー」デビュー!開発背景を少しだけお話します

NEWS
サステナブルブランド国際会議2023東京丸の内にて国産アップルレザー の紹介をしました。

Staff Blog
ゆるっと雑談Vol.1「視点の違いから考えるレザー消費」